おニュー!芸能トピックス

最新の芸能界やスポーツ情報を取り上げていきます。

    2020年12月



    (出典 bluesea0925.com)


    <「嵐」vs「SMAP」> 7つの項目で比較 国民的グループにふさわしいのはどっち?

    1 Egg ★ :2020/12/31(木) 12:28:47.42 ID:CAP_USER9.net

    人気アイドルグループ「嵐」が、12月31日午後8時から行う無観客の配信ライブを最後に“第1章”の歴史に幕を閉じる。「大晦日のライブの会場は非公開にしているが、一度、手違いで東京ドームと発表してしまった。そのため、会場周辺にはメンバーたちをひと目見たいというファンが大挙しておしかけそうだ」(芸能記者)という。

    【写真29枚】今日で活動休止!嵐が歩んできた軌跡を写真で振り返る

     惜しまれつつ活動を休止する嵐が手にした称号は、「国民的アイドルグループ」であることは言うまでもない。そういえば、嵐の前にジャニーズ事務所の看板を背負っていたSMAPも「国民的人気グループ」だった。そこで、両者を7つの項目から検証、比較してみたい。

    ■【ヒット曲】

     まずは両グループのCDシングル売り上げ枚数ランキングベスト3を比較した。

    *12月28日付オリコン調べ参照

    SMAP

    1位 「世界に一つだけの花」(03年) 313.6万枚

    2位 「夜空ノムコウ」(98年) 162.3万枚

    3位 「らいおんハート」(00年) 156.8万枚



    1位 「カイト」(20年7月) 114.8万枚

    2位 「A・RA・SHI」(99年) 97.3万枚

    3位 「Calling/Breathless」(13年3月) 88.1万枚

     SMAPの圧勝。特に上位2曲は広い世代に親しまれている。対する嵐は意外なことに、最後の作品となった「カイト」がデビュー以来初のミリオンとなった。

    SMAP★ 嵐

    【メンバーたちの代表ドラマ・映画】
     各メンバーが出演した代表作(※NHK大河・民放キー局の連続ドラマと映画)の視聴率と興行収入を比較した。

    *ドラマは全話平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)、映画は興行収入

    *SMAPのメンバーはSMAP在籍時の作品

    SMAP

    木村拓哉 「HERO」 ドラマ版(00年、フジテレビ系) 34.3%、映画版(07年) 81.5億円

    中居正広 「私は貝になりたい」(08年) 24.5億円

    稲垣吾郎 「*の瞳に恋してる」(フジ、06年) 16.0%

    草なぎ剛 「僕と彼女と彼女の生きる道」(フジ、04年) 20.8%

    香取慎吾 「西遊記」(フジ、06年) 23.2%



    大野智 「映画 怪物くん」(11年) 31.3億円

    櫻井翔 「謎解きはディナーのあとで」 ドラマ版(フジ、11年) 15.9%、映画版(13年) 32.5億円

    松本潤 「99.9-刑事専門弁護士-SEASON II」(TBS、18年) 17.6%

    二宮和也 「フリーター、家を買う。」(フジ、10年) 17.1%

    相葉雅紀 「ラストホープ」(フジ、13年) 10.6%

     かつてタレントの有吉弘行(46)から「月9バカ」とあだ名を付けられたキムタクの“ひとり勝ち”である。SMAPは稲垣以外は、映像作品でも数字を残している。対する嵐だが、各メンバーとも決して悪くはないが、世間の話題になった作品という点でいえば、SMAPの勝利か。

    SMAP★★ 嵐

    12/31(木) 11:04ディリー新潮
    https://news.yahoo.co.jp/articles/33146c77c6c4d3ce7fb83bdff3cabaf4a2368c6f

    写真

    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)


    【【芸能】嵐「国民的アイドルグループ」 SMAP「国民的人気グループ」 どちらが国民的人気グループか?】の続きを読む


    設楽統と日村勇紀で結成された日本のお笑いコンビ。1993年にコンビ結成。事務所はホリプロコム。




    (出典 www.agara.co.jp)


    大晦日、定番の人気番組の中、『バナナせっかくグルメ』『笑ってはいけない』『ザワつく』 どこが民放の1位取れるか?

    1 爆笑ゴリラ ★ :2020/12/31(木) 14:37:23.83 ID:CAP_USER9.net

    12/31(木) 13:01配信
    週刊女性PRIME

    バナナマン

     今年もいよいよ残すところあと1日。毎年、『紅白歌合戦』に加え、『笑ってはいけない~』や『RIZIN』で盛り上がりを見せる大晦日のテレビ番組だが、今年は新たな“刺客”が……!? コラムニスト・テレビ解説者の木村隆志さんが解説する。 
     
     
     もともと在宅率の高い日であることに加えて、今年はコロナ禍でさらにその傾向が加速。あらためて大晦日に放送されるテレビ番組に注目が集まっている。

     大晦日の番組と言えば、やはり『第71回 NHK紅白歌合戦』(NHK)を軸に考える人が多いだろう。活動休止目前の嵐を筆頭に7組がそろうジャニーズ勢から(うちSnow Manはコロナの影響で出場取りやめ)、NiziU、YOASOBI、瑛人などネット上で話題を集めた初出場組、松任谷由実、GReeeeN、さだまさしなどの特別企画組まで、幅広い出場者がそろっている。近年との比較はさておき、今年も視聴率トップの座は揺るがないだろう。

     対抗馬となるのは、10年連続で民放1位を記録している『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!大晦日スペシャル 絶対に笑ってはいけない大貧民Go Toラスベガス24時』(日本テレビ)。

     さらに、『ザワつく!大晦日 一茂良純ちさ子の会』(テレビ朝日系)は昨年に続く2年連続、『格闘技RIZIN』(フジテレビ系)は6年連続、『第53回年忘れにっぽんの歌』(テレビ東京系)は53年連続の大晦日放送となる。

     よく言えば「定番」だが、悪く言えば「代わり映えしない」という番組が並ぶ中、唯一の新顔が『バナナマンのせっかくグルメ!!大晦日に豪華芸能人が超満腹・全国縦断食べまくり旅SP』(TBS系)。『バナナマンのせっかくグルメ!!』は日曜夜にレギュラー放送されている番組で、『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)、『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)、大河ドラマ(NHK)の“3強”の対抗馬として結果を出しはじめている。

     新顔の登場によって、大晦日の勢力図が変わるのか。また、『笑ってはいけない』の視聴率民放1位に影響はあるのか。

    あえて通常放送に近いムードで勝負
     あらためて民放各局の狙いを見ていくと、「笑いでファミリー層を狙う」日本テレビ、「中高年層を手堅くつかむ」テレビ朝日、「格闘技ファンに狙いを定める」フジテレビ、「ブレずにベテラン歌手の歌を届ける」テレビ東京と、各局の特色がはっきりと表れている。

     一方、「グルメ」「旅」というジャンルを選択したTBSは年齢や性別にとらわれず、「老若男女の視聴者を引きつけよう」という狙いが見て取れる。『紅白歌合戦』や『笑ってはいけない』のような年に一度の特別感は捨てて、「通常放送に近いムードでおいしい料理と美しい景色を楽しんでもらおう」としているのだ。

     たとえば、『紅白歌合戦』や『RIZIN』の視聴者が本当に見たい歌手や対戦でない時間帯は、『バナナマンのせっかくグルメ』が有力候補に浮上する。そもそも大晦日の番組は長時間のものばかりで、見ている途中で飽きてしまうことが多いだけに、TBSも「チャンスはある」と踏んでいるのだろう。


    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/722e29f8bbabf82c7bc332192225df4a3c4be189
    >>2続く


    【【芸能】大晦日番組の新たな刺客は「バナナマン」 どこまで視聴者の気を引けるか】の続きを読む


    アントニオ猪木アントニオいのき、英: Antonio Inoki, 1943年2月20日 - )は、日本の元プロレスラー、実業家、政治家。本名:猪木 寛至(いのき かんじ)。神奈川県横浜市鶴見区出身。血液型AB型。新日本プロレス設立後のキャッチフレーズは「燃える闘魂」。日本プロレス所属時代のキャッチフレーズは「若獅子」。愛称は「アントン」。



    (出典 www.coralz.co.jp)


    猪木 『私が今年YouTubeデビューしたワケ』トップのギャラは後に続く後輩に影響する

    1 爆笑ゴリラ ★ :2020/12/31(木) 09:24:29.52 ID:CAP_USER9.net BE:669652247-2BP(0)


    (出典 img.5ch.net)

    12/31(木) 8:02配信
    FRIDAY

    元気なうちに、発信し続けたい

    77歳でスタートしたYouTubeチャンネル『最後の闘魂』。インタビューの日もトレードマークの”闘魂マフラー”を巻いていた

    いまや芸能人やスポーツ選手など、テレビなどで活躍している著名人が続々と参入しているYouTube。そんなネット動画の世界に、‘20年も大型新人がユーチューバーデビューした。プロレス界の至宝・アントニオ猪木だ。

    【写真】「ダー!」のポーズを決めるアントニオ猪木

    プロレスファンにとって、YouTubeは選手の素顔を知るツールのひとつになりつつある。

    猪木氏よりも1年早く始めた前田日明は、チャンネル登録者数10万人を突破。昨年12月にスタートし、プロレスファンだけでなく女子高生までにも人気がある長州力は、登録者数14万人を突破するなど、ファン拡大にひと役買っている。

    そんな中で満を持して今年スタートしたのが、猪木氏の『闘魂チャンネル』。登録者数は4万人強と先の2人にはまだ及ばないが、過去に師弟関係だった前田日明に“闘魂注入ビンタ”をする動画は136万回再生されるなど、確実にファンの心を掴みつつある。

    そこで、今年77歳になった猪木氏に、YouTubeデビューの裏側を聞いてみた。

    「YouTubeの知識は無いんだけど、ネットなどに詳しい仲間がいてくれて。正直言うと、最初はめんどくさいなって思ったよ(笑)。でも、企画会議なんかでも、オレのやりたいことなんかを一緒になって聞いてくれている。だから、自分も頭を回転させないと。ただただ面白いだけでなく、ひとつのメッセージを発信できればと思ってスタートさせました」

    猪木氏といえばプロレスラーとしてだけではなく、‘89年には「スポーツ平和党」を結成し参議院議員としても活動。‘19年6月に政界引退はしたが、彼のポリシーである「世界平和」のため、紛争地帯であったイラクや緊張関係にある北朝鮮などに単身乗り込む姿は、多くの人の記憶に刻み込まれている。

    そんな彼が新たに発信の場に選んだのがYouTubeという世界。誰もが映像を世界中に発信できるという環境について、“いい時代だ”と評価する。

    「YouTubeは新しいことなんで、深くは考えないんですよ。でも、発信する場があるというのは、有難いなって。自分で作って、自分の思いを発信できるのは本当に有難いです。いい時代ですよ。時代はどんどん変化していて、YouTubeというものが出て来た。僕らは若い人とちがって、それらをぐーって専門的にやっているわけじゃないんだけど、ノリで“やってみようよ”って感じです。テレビだと1時間話しても、編集されちゃう*」

    猪木氏がそう話すのには理由がある。プロレス界の頂点に君臨し続けてきた存在だけに、当然、番組出演のギャラも“相応”のものになる。それは、プロレス界トップの彼がギャラを値下げしてしまうと、その影響がすべてのレスラーに及んでしまうからだ。

    「ギャラのことはあまり言ったことないけどね。昔は基本があって。インタビューは幾らとか。オレは一番高いお金をとっていたんじゃないかな。ステージでインタビューすると300万円とかね。ただ、値段は一要素。ラジオはそんなにギャラ出ないけど、出演している。やはり内容だよね」

    特にコロナ禍でテレビ局の収入は減少しており、高額なギャラが必要となる大御所タレントは敬遠されがち。番組スタッフが猪木氏を呼びたくても、現実的に呼べない状況なのだ。


    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/877967b71881729d9bfd56c3effb2244765dde85
    >>2続く


    【【芸能】アントニオ猪木 「You Tubeデビュー」のわけ、「新たな発信の場」「世界中に発信できる」】の続きを読む


    美輪 明宏(みわ あきひろ、1935年(昭和10年)5月15日 - )は、日本の男性歌手。 また俳優、演出家、タレント、霊能力者としても活動している。 長崎県長崎市出身。本名及び1971年までの芸名は丸山 明宏(まるやま あきひろ)、幼名は臣吾(しんご)。愛称はマルさん。



    (出典 fujinkoron.ismcdn.jp)


    美輪明宏 「経済が回らなければ国全体が食べていけなくなる」「私たちのエンタテインメント業界も、大打撃を受けています」

    1 Egg ★ :2020/12/31(木) 12:22:07.33 ID:CAP_USER9.net

    「今の状況は戦時下とよく似ています」……夏に行ったインタビューでも、そう語っていた美輪明宏さん(85)。第3波が猛威を振るい、相変わらず収束が見えないコロナ禍のなか迎える新年を、私たちはどう生きればいいのだろう? 美輪さんからの新しい1年に歩み出す希望の提言ーー。

    ’20年は、世界中が新型コロナウイルスに翻弄され続ける1年となりました。

    ここにきて国内では東京、大阪、北海道、兵庫など各地で、一日での新規感染者数が過去最多を記録するなど、第3波の猛威は、すでに第1波、第2波を超える危険な状態だと感じております。

    政府は第3波の感染拡大を受け、「Go To トラベル」や「Go To イート」などの一部停止に踏み切りましたが、相変わらず決断を下してから実行に移すまでのスピード感はないですね。

    観光業界や飲食業界は、自民党の大事な票田です。そういう業界から嘆願書が来ると、嫌でも次の選挙に関わってくるので、菅首相も簡単に中止するわけにはいかない。規制するにしても、緩くしかできなかったのでしょう。

    ただ、政府を責めてばかりもいられません。

    大手航空会社が、グループ全体の社員を3,500人も削減するという報道もありました。コロナの影響で、仕事を失った方々が多くいらっしゃることも事実です。

    そして、さまざまな業界で給与削減、ボーナス、退職金が払えないといった話なども耳にします。

    ボーナスや退職金が出る会社は、まだいいほうかもしれません。

    東京、神奈川、大阪など感染者数が多い地域では、お酒を提供する飲食店に対して、再び時短営業の要請が出されました。

    店舗を借りて飲食店を経営するオーナーたちには、家賃、従業員の給与、光熱費などの支払いが重くのしかかっています。

    貯金がいっぱいあれば別ですが、毎月カツカツで商売をやっているお店だと、いくら国や自治体からの給付金や協力金をもらっても、それだけでは食べていけない。

    第1波以降、閉店に追い込まれたお店も少なくありません。国民はそういう飲食店の苦しい経営事情をよく理解していると思います。

    お店側もお客さんに安心して来てもらうために、衛生面での気配りをはじめ、入店の際は検温、手の消毒、そして人数や座席の制限を設けるなど、クラスターが起きないように、皆さん我慢と努力を続けながら、必死に経営をなさっています。

    私たちのエンタテインメント業界も、大打撃を受けています。

    コンサートやお芝居などは、すべてキャンセル。観客数を大幅に減らして、やっているところもありますが、結果的には赤字になってしまう。だから、赤字になるぐらいなら、いっそのことやらないほうがいい、と。

    そしてプロダクションのタレントやアーティストたちも仕事がなくなって困っています。

    死活問題ですが、まだ今の段階では、ブレーキとアクセルをうまく使いながら、感染者をできるだけ増やさないように、経済を動かしていくしか方法はありません。

    経済が回らなくなってしまったら、各家庭が食べていけなくなる。そうなれば、国全体が食べていけなくなってしまいますから。

    12/31(木) 11:09 女性自身
    https://news.yahoo.co.jp/articles/24a56a300c15738fbf340eefb54b40fc716de1ee

    写真
    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)


    【【芸能】<美輪明宏> コロナの猛威に政府のかじ取りの難しさも理解する…】の続きを読む


    アンガ田中卓志 女子アナと合コンで記者にお願い「店の前で待ち構えて」”. スポニチ (2018年3月25日). 2018年3月27日閲覧。 田中卓志|ワタナベエンターテインメント アンガールズ田中 オフィシャルブログ - Ameba Blog(2007年1月14日 - ) アンガールズ田中田中卓志)



    (出典 grapee.jp)


    アンガ田中卓志が業界で再評価 生放送も安心な隠れインテリのコメント力

    1 爆笑ゴリラ ★ :2020/12/30(水) 08:22:03.43 ID:CAP_USER9.net

    12/30(水) 8:02
    FRIDAY

    的確かつ愛情あふれるコメントを連発

    アンガ田中卓志が再評価 生放送も安心な隠れインテリのコメント力
    クリスマスに南海キャンディーズの山里亮太とともに合コンに望んでいた田中。残念ながら女性陣は1時間で帰ってしまった(’14年)
    14日に生放送された『女芸人No.1決定戦THE W 2020』(日本テレビ系)でピン芸人の吉住が4代目女王に輝き、ネタのクオリティに今なお称賛の声が挙がっている。吉住は賞金1000万円を手に入れたほか、日テレ系の14番組への出演権を得るなど、一夜にしてスターの仲間入りを果たした。

    【写真】それでもアンガールズ田中のXマス合コンは「撃沈」のポカン顔

    そしてもう1人、「過去最高レベル」と言われ盛り上がった同番組の立役者として称賛を集めているのが、審査員を務めたアンガールズ・田中卓志。まず印象的な田中のコメントを3つ挙げてみよう。

    「(紅しょうがに負けた)ターリーターキーは7-0になるほどの差はないんですけど、伊藤さんのお芝居うまいし。玉さんがボロボロになるの、面白いじゃないですか。だから負けたけど平場(ネタ以外のパート)映えしそうな感じは凄いするんですよ。だから期待していいと思うし。(勝った)紅しょうがは『フレーズの強さがあったかな』という印象でした」

    「(僅差で負けた)Aマッソ、凄かったんですよ。ネタの斬新さは今までにないくらいで、映像ネタと漫才がリンクしたときに笑いが起きるっていう、お笑いの時代が1個進んだくらいのネタだったんですけど、現場のウケっていうことでは(ゆりやんレトリィバァの勝ち)。ゆりやんが特に説明もなくはじめていくんですよ。それが徐々にわかってきたころに崩していくという……これが心地よくて」

    「(吉住の)“女審判”というフレーズも設定も今まで見たことがないし、演技力も圧倒的にあって今後グングン伸びそうに感じたんで。ゆりやんも面白かったんですけど、『流れも吉住にプラスしたかな』って。(ゆりやんの強烈なネタで)ワーって荒れたあとにこんなきっちりとした(吉住のネタ)の見たら推したくなるという順番の流れもありました」

    田中はこれらの的確かつ愛情あふれるコメントを連発して、視聴者に審査の意図を伝え、出場者をねぎらっていた。Aブロックではあまりコメントを求められなかったが、Bブロックでは他の審査員を差し置いて連続で振られていたことも、生放送に対応したフレーズの冴えを物語っている。

    ◆「生放送のコメントがうまい」業界評価

    ただ田中は、「キモキャラ」という芸風のイメージからあまり知られてはいないが、以前から業界内では、そのコメント力が評価されていた。実際、田中は『有田ジェネレーション』(TBS系)や『そろそろ にちようチャップリン』(テレビ東京系)などのネタ見せ番組で審査員を務める機会が増えている。しかも、それがことごとく的確で、愛情を感じさせる言葉であるため、審査員の中でもコメントを使われることが多いという。

    さらに田中のコメント力はバラエティに留まらず、情報番組でも発揮されている。まず『バイキング』(フジテレビ系)には2014年4月の番組スタートから現在まで7年弱に渡って出演中。「当初はアンガールズとしての出演だったが、2018年3月に山根良顕が卒業したあとも田中だけで出演していること」「これまで3度の曜日変更があり、火曜を除く月・水・木・金の出演歴があること」という経緯がコメント力への高評価を裏づけている。

    土曜朝の生放送情報番組『土曜はナニする!?』(関西テレビ・フジテレビ系)にも準レギュラーとして出演していることや、『THE W』の審査員も含め、「生放送のコメントがうまい」とみなされているのだ。

    アンガールズがブレイクした2004年から16年が過ぎたが、その間、毎年新たな芸人が現れる厳しい世界で生き残ってこられたのは、「田中がキモキャラだから」だけではないだろう。強烈なインパクトの見た目ばかり注目されがちだが、イジられたときの切り返しなど、必ず笑いにつなげられるコメントのうまさが評価されていたのだ。


    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/24d4a56647fb28f7f29e744092f34d48c66b12bc
    >>2続く


    【【芸能】アンガールズ田中 的確かつ愛情あるコメントのうまさが再評価 】の続きを読む

    このページのトップヘ