おニュー!芸能トピックス

最新の芸能界やスポーツ情報を取り上げていきます。

    カテゴリ:芸能 > 漫画家


    蛭子 能収(えびす よしかず、1947年10月21日 - )は、日本の漫画家、タレント、エッセイスト。ファザーズコーポレーション所属。 1947年(昭和22年)10月21日熊本県天草市生まれ。長崎県長崎市育ち。長崎市立戸町中学校卒業[要出典]。長崎商業高等学校卒業。               

    蛭子能収 「自ら悲しいけどやめました」趣味のギャンブルをやめたことを明かす

    1 爆笑ゴリラ ★ :2021/10/22(金) 18:44:08.90

    10/22(金) 18:09配信
    スポニチアネックス

    蛭子能収

     漫画家でタレントの蛭子能収(74)が22日、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」(月〜金曜後1・00)に生出演。趣味だったギャンブルをやめたことを明かした。

     大のギャンブル好きとしても知られる蛭子。「とにかく今までお金使い過ぎたから…これではうまくいかんなと思って、自ら悲しいけどやめました」と明かした。

     元TBSアナウンサーでタレント、エッセイストの小島慶子(49)から、「蛭子さん今何してるときが楽しいですか?」と問われ、「やっぱり家族といるときですかね」「その前は本当に遊びに行って…ほとんどギャンブルやってたんですよ。それは反省してます」とコメントし、現在は自宅で家族と一緒に過ごす時間を楽しんでいるという。

     さらに、昨年「レビー小体病とアルツハイマー合併症」による軽度の認知症だと診断されたが、「洗濯カゴの中の衣類を見て妻が倒れているんじゃないかと思った」などの幻視の症状も見られたという。これに対し、「そういうことあったかもしれない」「すぐ態勢を整えて『これが俺の病気なんだな』とは思いました」と話した。 
     
     
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d1b07988f2134ebd2aa7afd6aed8ceafa23029f


    【【芸能】蛭子能収 「自ら悲しいけどやめました」趣味のギャンブルをやめたことを明かす】の続きを読む

    適応障害を公表し、休養に入った深田恭子
    © ORICON NewS inc. 適応障害を公表し、休養に入った深田恭子

    乃樹愛(のきあ)。マンガ家。大学卒業後、入社した教育関係の会社で適応障害を発症。休職の末、退職。著書に、コミックエッセイ『なんで私が適応障害!? -暗闇の中で光を見つけた私。-』(合同出版)、『適応障害 治した私/支えた私』(ナンバーナイン)。


     先日、女優の深田恭子が適応障害のため、当面の間の芸能活動休止を発表。その報道後には、「適応障害」というワードがSNS上でも多数登場するなど、大きな話題となった。しかし具体的に適応障害とはどんな病気で、どんな症状に陥るのかなど、漠然としか認識していない人も多い。

     過去に適応障害を患い、克服した漫画家の乃樹愛(のきあ)さんも「しっかりとした知識を持って病気に向き合うことが大切」と語るように、デリケートな問題でもある。メディア等でも自身の経験を語る乃樹愛さんに、適応障害という病気や、向き合い方などを聞いた。

    ■報道後にアクセス増加、適応障害経験者が警鐘「発信源はしっかり見極めるべき」

    ――先日、深田恭子さんが適応障害であることを公表しました。適応障害を経験された当事者としては、どのように感じましたか?

    【乃樹愛さん】やっぱり特殊な世界なのでストレスはあるのかなとは思います。でも、ストレスを感じやすいということは悪いことではないんですよね。繊細な人は、感受性が豊かな人。人の気持ちに寄り添い過ぎてしまう人は決して悪い人ではないんです。世の中はいろんな人がいるから成り立つものなので。

    ――有名人、著名人が病気を公表することで、多くの人がその病気について知ることになるのは悪いことではないですよね。

    【乃樹愛さん】そうですね。私もブログをやっているのですが、適応障害関連の記事のアクセスは、この報道があったことで顕著に増えています。SNSでも、適応障害について書かれている人が増えていますよね。でも一方で、情報が増えると、なかには間違ったものも出てくるので、発信源はしっかりと見極めた方がいいと思います。私は実際に適応障害の元患者なので、自分の経験、本やカウンセリングで得た知識を発信しています。

    ――乃樹愛さんはもともと、大手の教育系の会社へ就職後に適応障害を発症したそうですね。

    【乃樹愛さん】はい。入社後すぐ、会社のシステムが自分に合っていないなと感じました。様子がおかしいなと思ったのは、電車の中で過呼吸になってしまい通勤ができなかったとき。これは普通じゃないぞって思いました。

    ――そういう状況になっても、すぐに病院に行ったり対処することは難しいのでしょうか?

    【乃樹愛さん】私は比較的早めに受診できましたが、そうでない人も多いと聞きます。やっぱり「環境に慣れていないだけかも」とか「自分は社会人として甘えているのか」とか、「社会に適応できない自分を認めたくない」という思いとか。つい、結局もう少し頑張ってみようって思ってしまうんだと思います。

    ――適応障害に陥りやすい性格というのはあるのでしょうか?

    【乃樹愛さん】それはないと思います。誰でもストレスは感じるし、どんな人にも症状が出る危険性がある。例えば、合わない上司とずっと一緒に仕事をしなければならないという緊張感がずっと続くと、最初は緊張に抗おうと頑張るのですが、ずっとは続かない。だんだん体に支障をきたしてくるのです。早く気づければいいですが、ギリギリまで我慢すると、症状がどんどん悪化してしまいます。

    ――コロナ禍というのも、大きなストレス要因になりますか?

    【乃樹愛さん】そうですね。コロナ禍で適応障害と診断される方も増えていると聞きます。以前は対面で人と話すことで、ストレスを発散したり、悩みを共有したりすることができたのですが、コロナ禍で人と接する機会が遮断されてしまった。気持ちを溜め込みやすい人には、つらい状況だと思います。

    ――「おかしいな」と感じたら、どうすればいいのでしょうか?

    【乃樹愛さん】とにかく専門の病院に相談してください。心療内科や精神科には行きづらいと感じる人が多いかもしれませんが、なんでもなければそれでいい。普通、体調が悪くなれば病院にいくと思うのですが、心の病気って自分でなんとかできるって思いがちなんですよね。でも、心だって病気になります。しっかり受診して、専門家やカウンセラーに相談してください。話を聞いてもらうだけで認知の仕方が変わったり、悪い状況をプラスに感じられるようにしてもらえることもあるんです。

    ――乃樹愛さんは、退職を選択しましたが、なかなか仕事を手放すことを決断できない人もいるのではないでしょうか?

    【乃樹愛さん】そういう人も多いでしょうが、まずは自分の身体が優先。自分がいなくなって会社が回らないのならば、そんな会社は遅かれ早かれつぶれると思います。不調を感じているのに我慢して、病気を長引かせてしまうことが一番怖いと思います。

    ――退職を決断したとき、未来を考えると怖さはありませんでしたか?

    【乃樹愛さん】もちろん不安でした。だから私は、退職をするのか、それとも休職にするのかどうかもカウンセラーの先生と相談しました。当時の自分は判断力もない状態だったので、客観的に判断してもらう必要があったんですよね。

    ――結果的には良い決断だったのですね。

    【乃樹愛さん】当時は、先のことまで想像はできませんでした。まさか、いまこうして漫画家として活動できるなんて…会社を辞めるときはまったく思ってもいませんでした(笑)。そのときは不安があったとしても、生きていればこうして予想もつかない未来が待ってることもあります。生きることを諦めてしまう前に、まずは周りの人や専門医に相談してほしいです。

    ■ かつては少なかった適応障害の情報、今では変化も

    ――日々生活をしているとストレスはどうしても感じてしまうものですが、どうやって予防をしたらいいと思われますか?

    【乃樹愛さん】基本は規則正しい生活です。しっかりご飯を食べてよく寝ること。心の病気の症状は睡眠に現れやすいと聞きます。睡眠の質がよくなかったり、なかなか寝付けなかったりする時も、気軽に専門医に相談してみましょう。また、人と繋がることも大切。コロナ禍でなかなか難しいですが、SNSなどもありますので、うまくコミュニケーションを取ることが大事だと思います。人は、人との繋がりを実感すると、幸せホルモンが出ると言われています。誰かと繋がることで自分の社会的価値を認識できますし、「自分はここにいていいんだ」と思えて、気持ちもラクになると思います。

    ――「なにかおかしい」と感じたら、周囲の人はどういった対応を?

    【乃樹愛さん】いろいろできることはありますが、やっぱり受診を勧めてください。私自身、適応障害を発症したとき、母から厳しい言葉をかけられたこともありました。自分で精いっぱい頑張っているときに「もっと頑張れ」と言われると、心が折れてしまう。まずは専門家に見てもらうことが一番だと思うので、周囲の人は受診できるようにうまく導いてあげてほしいです。

    ――乃樹愛さんが著書やブログなどでこうしたことを発信する意味は?

    【乃樹愛さん】一人で悩まず、専門家に相談してほしいということを伝えたいんです。真面目な人ほどどうしても、「うまく適応できないのは自分が悪い」と考えてしまいがち。そこで我慢してしまうと、症状が長期化、悪化してうつ病などのその他の疾患に移行する可能性もある。そういう人を少しでもなくしたいという思いはあります。

    ――そうした思いは届いていると思いますか?

    【乃樹愛さん】少しずつですが感じています。私が最初に適応障害の本『なんで私が適応障害!? -暗闇の中で光を見つけた私。-』(合同出版)を出したのは、2018年の12月。当時は適応障害に関する情報はほぼなかったのですが、いまはこうして注目してくださる方もいて、向き合おうとしてくれる方が増えていることは実感しています。

    ――いま、適応障害で苦しんでいる方に伝えたいことは?

    【乃樹愛さん】まず、その日一日過ごせた自分を褒めてあげてほしいです。先のことを考え過ぎると、不安でしかない。一日を積み重ねていくことで未来が見えてくるので、一日無事に生活できれば、それだけですごいことなんだと思って欲しいです。

    (文:磯部正和)

    Profile 乃樹愛(のきあ)。マンガ家。大学卒業後、入社した教育関係の会社で適応障害を発症。休職の末、退職。著書に、コミックエッセイ『なんで私が適応障害!? -暗闇の中で光を見つけた私。-』(合同出版)、『適応障害 治した私/支えた私』(ナンバーナイン)。ブログ https://nokiaction.net/ Twitter https://twitter.com/NokiaProduction

    「なんであの人が適応障害?」深田恭子の報道で注目、経験者が明かす「生きることを諦める前に」すべきこと (msn.com)


    蛭子 能収(えびす よしかず、1947年10月21日 - )は、日本の漫画家、タレント、エッセイスト。ファザーズコーポレーション所属。 1947年(昭和22年)10月21日熊本県天草市生まれ。長崎県長崎市育ち。長崎市立戸町中学校卒業。長崎商業高等学校卒業。


    (出典 public.potaufeu.asahi.com)


    認知症公表の蛭子能収 有吉弘行の優しさに感謝 約5カ月ぶりツイート

    1 爆笑ゴリラ ★ :2021/04/26(月) 15:53:39.76 ID:CAP_USER9.net BE:114031136-2BP(0)


    (出典 img.5ch.net)

    4/26(月) 15:18
    デイリースポーツ

    認知症公表の蛭子能収、有吉弘行の優しさに感謝 約5カ月ぶりツイート 
     
     軽度の認知症であることを公表している漫画家でタレントの蛭子能収が26日、今年元旦以来となるツイッターを更新。有吉弘行の優しさに感謝した。

     有吉は25日に更新したツイッターで蛭子が本に掲載した4コマ漫画と蛭子の著書「認知症になった蛭子さん」という本の表紙を紹介。

     4コマ漫画には、テレビで自分のことを話してくれる有吉、マツコデラックスへ、似顔絵を描いて「本当にありがとう」と感謝がつづられている。

     有吉はこの4コマ漫画に「えびちゃん 照れ臭いだろうにありがとう!マツコさんの似顔絵下手過ぎまーす」とジョークも交えて蛭子へメッセージを送っていた。

     これを知った蛭子は「有吉さん、ありがとうございます」とツイッターを更新。蛭子は今年の元旦を最後にツイッターは更新しておらず、実に約5カ月ぶりの更新となった。

     久々の更新にファンからは「よっちゃんお久しぶりのツイート嬉しいです」「蛭子さんの久々のツイート嬉しいなあ」「蛭子さんのツイート待っていました」の声が。




     有吉のツイートにも「ほんとマツコさん…あえて言う有吉さんの愛情」「有吉さんも、ありがとう」「優しい、泣けちゃう」「有吉さんの愛のあるツイート最高デッス」のコメントがつけられていた。


    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a5726275ab2421703a3cdacf367715ae7d7dfd72


    【【芸能】認知症公表の蛭子能収 有吉弘行の優しさに感謝 5か月ぶりにツイート 】の続きを読む

    このページのトップヘ